2009年11月04日
マルイM4SOPMODフロント配線加工&リポ仕様
マルイのM4SOPMODのストックを変えたくてフロント配線に加工しました!
これにより様々なSOPMODのバッテリー問題も同時に解決!
マルイも先にA1を出してくれていればこんな面倒な事をしなくて済んだのに!
出るのは知っていたのに待ち切れずに買った自分が悪いのだけどね・・・

なので、頑張ってフロント配線加工です!
メカボの中は普通のバージョン2の様に簡単に配線の取り回しは出来ました!
しかしメカボの線の出口にはこの銃の売りのボルトストップ機構が!
ラフな線の取り回しでは作動しなくなってしまう!
それでは次世代M4の意味が半減してしまう・・・それでは、いかん!
邪魔にならない様に二本の線を収縮チューブでしっかりまとめ
ストップ機構に干渉しない様にまとめると
不要に出ていた出っ張りが線をしっかりガイドしてくれて綺麗にまとまった!
当たり前だとは思いますがSPMODの段階でフロント配線が出来る様に作っていたのですね。
しかし!ノーマルのアウターバレルには配線用の溝が無い!
ま、今回はたまたま前回変えた市販品のショートバレルには溝が有ったので
加工が一つへって良かった!

赤丸の中の部分の配線をしっかりやらないと、ストップ機構がうまく作動しない。

線をこの場所から上でも下でもだめ!
上だとマガジンが引っ掛かり、下だとストップ機構に引っ掛かり作動しなくなる。
ノーマル配線をそのまま使用すれば線が固く芯は太いが被服が薄いので
形をしっかり作ってきっちりガイドを通せば問題なさそう。
M4A1はちゃんとしたカバーが有るようだが・・?
線の長さはほとんど問題なく、赤線はそのままで黒線を10cmほど
延長しただけで済みました。
これで、配線加工は終了
RASはそのまま使用したいので、もちろんバッテリーはリチュウムポリマーバッテリー!
リポならそのまま入る・・・はず?!が、入るには入ったが?!かなりムリクリ!
アンダーカバーがしまる?が、押されて勝手に外れてしまう!
これではやはり納得いかないのでバッテリーを加工することに!

もともと、小さく薄いバッテリーですがさらに二分割のヌンチャク仕様に加工!

これで厚みが半分ずつに!

バッチリ!RASとアウターバレルの隙間にスッポリ!

RASの穴からバッテリーと線が見えてしまうが、外装バッテリーよりぜんぜんまし!
気にしません!
ノーマル状態でもリポは使っていたが、よりセミの切れが良くなった!
フルのサイクルはさほど差は感じないがストックの接点の抵抗はやはり大きいのでは。
接触不良問題が完璧に解消したのとストックがより取り見取りで交換できるので
さらに夢ふくらみます!
http://www.trigger-talk.com/
これにより様々なSOPMODのバッテリー問題も同時に解決!
マルイも先にA1を出してくれていればこんな面倒な事をしなくて済んだのに!
出るのは知っていたのに待ち切れずに買った自分が悪いのだけどね・・・
なので、頑張ってフロント配線加工です!
メカボの中は普通のバージョン2の様に簡単に配線の取り回しは出来ました!
しかしメカボの線の出口にはこの銃の売りのボルトストップ機構が!
ラフな線の取り回しでは作動しなくなってしまう!
それでは次世代M4の意味が半減してしまう・・・それでは、いかん!
邪魔にならない様に二本の線を収縮チューブでしっかりまとめ
ストップ機構に干渉しない様にまとめると
不要に出ていた出っ張りが線をしっかりガイドしてくれて綺麗にまとまった!
当たり前だとは思いますがSPMODの段階でフロント配線が出来る様に作っていたのですね。
しかし!ノーマルのアウターバレルには配線用の溝が無い!
ま、今回はたまたま前回変えた市販品のショートバレルには溝が有ったので
加工が一つへって良かった!
赤丸の中の部分の配線をしっかりやらないと、ストップ機構がうまく作動しない。
線をこの場所から上でも下でもだめ!
上だとマガジンが引っ掛かり、下だとストップ機構に引っ掛かり作動しなくなる。
ノーマル配線をそのまま使用すれば線が固く芯は太いが被服が薄いので
形をしっかり作ってきっちりガイドを通せば問題なさそう。
M4A1はちゃんとしたカバーが有るようだが・・?
線の長さはほとんど問題なく、赤線はそのままで黒線を10cmほど
延長しただけで済みました。
これで、配線加工は終了
RASはそのまま使用したいので、もちろんバッテリーはリチュウムポリマーバッテリー!
リポならそのまま入る・・・はず?!が、入るには入ったが?!かなりムリクリ!
アンダーカバーがしまる?が、押されて勝手に外れてしまう!
これではやはり納得いかないのでバッテリーを加工することに!
もともと、小さく薄いバッテリーですがさらに二分割のヌンチャク仕様に加工!
これで厚みが半分ずつに!
バッチリ!RASとアウターバレルの隙間にスッポリ!
RASの穴からバッテリーと線が見えてしまうが、外装バッテリーよりぜんぜんまし!
気にしません!
ノーマル状態でもリポは使っていたが、よりセミの切れが良くなった!
フルのサイクルはさほど差は感じないがストックの接点の抵抗はやはり大きいのでは。
接触不良問題が完璧に解消したのとストックがより取り見取りで交換できるので
さらに夢ふくらみます!
http://www.trigger-talk.com/
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ありがとうございました!!
リポを体感するとニッスイには戻れなくなりますね!
間違った使い方をすれば、バッテリーはどんな物でもエネルギーを蓄えているので同じです。
慣れれば、リポの方が扱いが楽ですよ!
こんな方法があるとは!
この二分割のヌンチャク仕様。販売する予定はないのですか?